パソコン処分ドットコム

USBメモリ型SSDとUSBメモリの違いとは?特徴や使い分けを徹底解説

SSDはデータ転送が高速なストレージ。最近ではUSBメモリによく似た持ち運びできるUSBメモリ型SSDも登場しています。この記事では、USBメモリ型SSDとUSBメモリの違いや使い分けについて解説します。

外付けストレージは、HDDが主流でしたが最近では、USBメモリによく似たUSBメモリ型SSDも登場しています。

SSDは読み込み速度が速いことがメリットのストレージ。USBメモリ型SSDはUSBメモリのように小型で、SSDのように大容量のデータを高速で転送できる外付けストレージです。

USBメモリ型SSDはUSBメモリと見た目がよく似ているため、違いがわからない方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではUSBメモリ型SSDとUSBメモリの違いについてと、選び方や使い分けについてわかりやすく解説します。ぜひ、参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • SSDの特徴
  • USBメモリ型SSDとUSBメモリの違い
  • 使い分け方法
  • それぞれの選び方

SSDとは?HDDとの違い

USBメモリ型SSDの解説をする前に、そもそもSSDがわからない方もいるかもしれません。まずはSSDについて、HDDとの違いもあわせて解説します。

SSDとHDDはどちらも、パソコンのストレージとして動画や画像などのデータを保存する記憶装置のことです。SSDとHDDはどちらも、データを長期間保存できますが、それぞれの内部構造の違いから特徴にも違いがあります。SSDとHDDのメリット、デメリットを比較すると以下の通りです。

メリットデメリット
SSD・振動に強い
・読み書きの速度が速い
・動作音が静か
・HDDよりサイズが小さく軽い
・発熱量や消費電力が少ない
・形状が豊富
・最大容量が少ない
・価格が高い
・故障したときのデータの救出が困難
HDD・1つのドライブで保存できる容量が大きい
・容量単価が安い
・衝撃に弱い
・読み書きが遅い
・動作音や振動が発生する
・消費電力が多い

SSDはHDDよりも振動に強く、データの読み書き速度が高速なため、パソコンに搭載すると起動や読み込みが速くなるメリットがあります。一方、HDDよりも容量単価が高いことがデメリットですが、次第に価格差は小さくなりつつあります。

このSSDの特性を持ち、USBメモリのように小型で持ち運びできるようになったものが、USBメモリ型SSDです。次に、USBメモリ型SSDとUSBメモリの違いを見ていきましょう。

SSDの選び方に関しては下記記事でも詳しく紹介しています。

パソコンのSSDの選び方を解説!おすすめのメーカーは?>>

USBメモリ型SSDとUSBメモリの特徴

SSDとUSBメモリは、どちらもNAND型フラッシュメモリを使用した記録媒体です。どちらも消費電力が少なく、衝撃に強い特性がありますが、データの読み込み速度はSSDが高速です。ここからはそれぞれの特徴や違いについて、詳しく解説します。

USBメモリ型SSDとは?

長年外付けのストレージはHDDが主流でしたが、最近ではより高速で読み書きできる外付けSSDが数多く登場しています。USBメモリ型SSDとは、SSDが小型化され持ち運びできるようになったSSDのことです。USBメモリと同じようなサイズでコンパクトでありながら、大容量であることが特徴です。

見た目はUSBメモリによく似ていますが、SSDと同じ機能を持っており耐久性や転送速度に優れています。USBメモリのようにデータをやり取りするよりも、パソコンに取り付けてストレージ容量を拡張することを想定して作られています。

USBメモリ型SSDは、複数のパソコンを行き来してデータを受渡しするUSBメモリと違い、主に1つのパソコンのストレージの拡張のために使われることが多いです。しかし、持ち運ぶことも想定されており、落下による衝撃に強い耐衝撃性能や、防水性能が備わっているモデルもあります。

一般的な外付けHDDやSSDはケーブルでパソコン本体と接続して使用していましたが、USBメモリ型SSDはケーブル不要で直接パソコンのUSB端子に挿し込んで使えることもメリットです。

USBメモリとは?

USBメモリは、パソコンに接続してデータの保存や転送ができます。容量の大きさが豊富で、USB端子に挿すだけでデータのバックアップや転送ができるため、利便性が高いことが特徴です。

持ち運びできて使いやすいため、外出先や出張先でのデータの持ち運びにも便利です。またUSBメモリは、他のデバイスとの互換性が高く、さまざまな機器に接続できることもメリットです。

しかし、低価格帯のものは特に、転送速度が遅く作業効率が悪くなることもあります。大容量で転送速度が速いものは、高価です。また、データの転送が主な用途で長期的にデータを保存することには向いていません。

USBメモリ型SSDとUSBメモリの違い

USBメモリ型SSDとUSBメモリは外見上はよく似ていますが、特徴や用途が違います。

USBメモリ型SSDは高速なデータ転送が可能なため、大容量のデータのバックアップや、大きなファイルの保存に適しています。また、耐久性が高く、データの安全性も確保されているため、重要なデータの保存にも最適です。一方、USBメモリは、容量が小さく一時的なファイルの保存やデータ転送に適しています。

このように、USBメモリ型SSDとUSBメモリには違いがあります。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

OSからの認識され方

USBメモリ型SSDは、パソコンに「ローカルディスク」として認識される一方、USBメモリは「リムーバルディスク」として認識されます。

USBメモリ型SSDは頻繁に取り外しをするものではなく、パソコンに接続して拡張ストレージとして使用するため内蔵SSDと同じように認識されます。ローカルディスクとして認識されごみ箱が利用できるため、誤って削除したファイルの復元も簡単です。また、ソフトのインストールも可能なため、パソコンが容量不足になった場合にも利用できます。

USBメモリはリムーバルディスクとして認識されるため、ディスク管理画面からできる操作は、ドライブ文字の変更と、取り出しだけです。

データの転送速度

USBメモリ型SSDは、USBメモリと同じくデータを保存するためのポータブルストレージデバイスです。USBメモリ型SSDは、フラッシュメモリチップを使用しSSDと同じ技術を採用しており、高速でデータを読み書きできます。

一方、USBメモリもフラッシュメモリチップを使用していますが、USBメモリ型SSDほど高速ではありません。そのため、大容量のデータを高速で転送する必要がある場合は、USBメモリ型SSDがおすすめです。ただしUSBメモリ型SSDも、内蔵SSDである「NVMe SSD」などよりは転送速度が遅くなります。

耐久性と寿命

USBメモリ型SSDは高価ですが、耐久力が高く寿命も長いです。一般的な寿命は5年程度と言われており、データの長期保存に向いています。

一方、USBメモリは安価ですが、大量にデータのやり取りをすると壊れやすく、データが消えることもあります。一般的な寿命は1~2年程度と言われており、大切なデータの保管などには向いていません。

容量と価格

USBメモリの一般的な容量は16GB~128GBで、データの転送やバックアップなどの一時的なデータ保存に適しています。一般的に容量が小さく安価なため、パソコン同士のデータの受渡し役として広く利用されています。そのため、ビジネスマンや学生など、データの持ち運びが頻繁に発生する場合には、USBメモリを使用することが一般的です。

USBメモリ型SSDはUSBメモリよりも高価ですが容量が大きく、一般的な容量は128GB~512GBで、容量の大きいものになると4TBといったものもあります。そのため、大量のデータを保存したり、転送したりする場合に向いています。

パーティション操作

USBメモリ型SSDは、内蔵SSDやHDDと同様に認識されるためパーティション操作ができます。そのため、パーティション形式をGPTにする、ダイナミックディスクに変更するなども可能です。パーティションの分割や結合などの自由度が高く、データ管理にも最適です。USBメモリは、パーティション操作には対応していません。

それぞれの使い分け方法

USBメモリ型SSDとUSBメモリの使い分けのポイントは、データの用途と容量です。USBメモリ型SSDは高価ですが耐久性が高く、壊れにくく、データの転送速度が高速です。一方、USBメモリは安価ですが、容量が小さい上に壊れやすく、データの転送速度も遅いです。

そのため、一時的なデータの保存やファイルのやり取りには、USBメモリの使用がおすすめ。一方、大容量のデータの保存やバックアップには、USBメモリ型SSDを選ぶと良いでしょう。

USBメモリ型SSDはデータの受け渡しよりも、ストレージの拡張として使用されることを目的としています。容量不足になったパソコンのストレージを拡張するためにはUSBメモリ型SSDを、パソコンからパソコンへデータを持ち運ぶ場合はUSBメモリの使用が適しています。

他の人へデータを渡す場合は、紛失のリスクなどを考え、安価なUSBメモリの使用がおすすめです。

USBメモリ型SSDとUSBメモリの選び方

USBメモリ型SSDとUSBメモリの選び方について考える際の基準としては、主に以下のポイントが挙げられます。

  • 容量
  • 価格
  • 転送速度
  • 耐久性・耐衝撃性・耐水性
  • 用途

以下では、USBメモリ型SSDとUSBメモリの選び方について詳しく解説します。

容量

64GB程度までの容量であればUSBメモリ、それ以上のものはUSBメモリ型SSDを選ぶと良いでしょう。ただし、USBメモリ型SSDは高価なため、予算も考える必要があります。USBメモリにも大容量のものが販売されているため、転送速度にこだわらない場合は、大容量でもUSBメモリを選ぶのも1つの方法です。

一般的なUSBメモリの容量は16GB~128GBです。保存するデータによっては、少ない容量ではすぐにいっぱいになることもあります。容量の目安は、WordやExcelなどのデータを持ち運ぶだけなら、4GB~8GB程度で問題ありません。

写真や音楽、動画などを保存する場合は、32GB~64GB程度がおすすめです。パソコンのデータをバックアップしたい場合は、128GB以上がおすすめですが、データをバックアップする場合はUSBメモリ型SSDが安心です。USBメモリの場合、容量が大きいほど容量単価が下がるため、余裕をもって少し大きめを選ぶのも良いでしょう。

USBメモリ型SSDは、USBメモリと比較すると大容量です。パソコンの拡張ストレージとして活用することも多いため、できるだけ大きい容量がおすすめです。目安としては、保存するデータがWordやExcelなどのテキスト中心であれば、120GB~500GB程度。高画質な画像や動画を保存するなら500GB~1TB程度がおすすめです。

価格

価格で選ぶなら、USBメモリがおすすめです。同じ容量のUSBメモリ型SSDとUSBメモリを比較すると、価格差が2倍以上になる場合もあり、USBメモリの方が安価です。ただし、安価なUSBメモリは転送速度が遅く作業効率が悪くなる場合もあります。転送速度も気になる場合は、予算を決めて他の項目も確認しましょう。

転送速度

転送速度が重要な場合は、USBメモリ型SSDがおすすめです。大容量のファイルを頻繁に転送する必要がある場合や、高速なデータアクセスが求められる場合には、USBメモリ型SSDが適しています。一方、持ち運びやバックアップが主な目的であれば、USBメモリが便利です。転送速度が遅いものの、汎用性も高く使いやすいでしょう。

USBメモリ型SSDやUSBメモリの転送速度は、USBの規格によります。同じUSB形状でも規格によって、転送速度に違いがあります。USBの規格は以下の種類があります。転送速度を重視する場合は、転送速度の速いUSB規格のものを選びましょう。

USB規格転送速度
USB2.0480Mbps
USB3.2(Gen1)5Gbps
USB3.2(Gen2)10Gbps
USB3.2(Gen2 × 2)20Gbps(Type-Cのみ)

参照:Transcend 製品サポート

耐久性・耐衝撃性・耐水性

耐久性の高さで選ぶなら、USBメモリ型SSDが最適です。USBメモリと比較すると、高い耐久性を持ち、故障しにくく、長期間のデータ保存に適しています。大切なデータを保管する目的であれば、USBメモリ型SSDがおすすめです。

USBメモリ型SSDやUSBメモリは、持ち運びや使用時の衝撃によって壊れる可能性があります。耐久性のあるUSBメモリを選ぶことで、データの損失や故障のリスクを軽減できます。特に、耐衝撃性や耐水性を備えたUSBメモリは、アウトドアや過酷な環境での使用にも適しています。大切なデータを守るためには耐久性が高く、耐水性や耐衝撃性があるモデルを選ぶと良いでしょう。

用途

USBメモリ型SSDは、主にパソコンに接続して、ストレージ不足を補うために使用されます。例えば、OSやアプリをインストールして、パソコンの起動や読み込みを高速にするなどの使い方もできます。

一方、USBメモリは、データの持ち運びに特化しています。パソコンにはリムーバルディスクとして認識されるため、アプリやソフトをインストールできません。価格が安価なため、気軽に持ち運びできるため広く活用されています。

まとめ:USBメモリ型SSDとUSBメモリは転送速度や用途が違う

USBメモリ型SSDとUSBメモリは、どちらもデータの保存や転送に使用される便利なデバイスですが違いがあります。

USBメモリ型SSDは、USBメモリと比べて大容量で高速なデータ転送が可能。耐久性が高く壊れにくいため、データの長期的な保存が得意なデバイスです。一方USBメモリは、安価で一時的なデータ保存や転送に便利。データの受け渡しに特化しています。

USBメモリ型SSDやUSBメモリは、以下の用途に最適です。

USBメモリ型SSD

  • 大容量の写真や動画ファイルをバックアップする
  • 大きなファイルを高速で転送する
  • パソコンに接続して拡張ストレージとして使う
  • パソコンに接続してOSやアプリをインストールする

USBメモリ

  • 小さなファイルの転送
  • 一時的なデータ保存
  • データの受け渡し

それぞれ違う特徴があるため、両方持ち、用途に合わせて使い分けましょう。

SSDを新しく購入し、古いSSDが不要になったらパソコン処分.comでの処分がおすすめです。容量がいっぱいで重くなったパソコンは、USBメモリ型SSDで容量を増やすことも可能ですが、パソコンの寿命の場合は買い替えも検討しましょう。

パソコン処分.comならパソコンと同梱すれば、SSDも処分できます。事前連絡やデータ消去も不要で、着払いで送るだけで不要なパソコンやパーツを簡単に処分できます。不要なパソコンやパーツの処分に困ったら、ぜひ活用してください

パソコン処分.comでパソコンを処分する>>

関連記事

Macで動画編集をするために必要なスペックとは?最適なMacの選び方を解説

Macで動画編集をしたい場合にどれぐらいのスペックのモデルが必要なのでしょうか? 「とりあえず一番高いモデルを買っと...

【自作PCには必須】電源ユニットの選び方を解説!過不足なくぴったりのものを選ぶポイント

自作PCは電源ユニットを自分で選ぶ必要があります。 CPUやGPUは性能がわかりやすい一方で、電源ユニットの適切な容...

ゲーミングPCにおすすめのSSD容量は?増設する方法も解説

ゲーミングPCのストレージは、読み込み速度の速いSSDがおすすめです。この記事では、ゲーミングPCにSSDを登載する...

ゲーミングPCはビジネスでも使えるのか?ゲーム以外で使うメリット・デメリットを解説

ゲーミングPCに興味があるけど、仕事でもPCを使うからできることなら1台で済ませたいと考えている人もいらっしゃること...

メカニカルキーボードの選び方!軸の種類とおすすめ8選を紹介

メカニカルキーボードの選び方は、まず用途を考えるのがおすすめです。打鍵感や打鍵音を重視して、軸の種類を選びましょう。...

TOPに戻る