グラボはさまざまなメーカーから販売されており、どのメーカーを選ぶべきか迷うことも。この記事では、グラボのメーカーによる違いや特徴、選び方などを徹底的に解説します。グラボのメーカーで迷っている方は参考にしてください。
パソコンのグラフィックボード(グラボ)は、PCゲームや動画編集をする人だけでなく、ハイスペックなパソコンでサクサク作業したい人にもおすすめです。
しかし、グラボのメーカーは種類も多く選び方で迷う人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、数あるグラボメーカーの中からおすすめをピックアップし、特徴や違いを解説します。
グラボの選び方も解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
目次
グラボとは、グラフィックボードの略で、パソコンにきれいな映像を映し出すためのパーツです。
CPUにグラフィック性能が内蔵されている場合は、グラボは不要ですが、3Dゲームや設計などで3D作業をする場合や、高解像度の映像を楽しみたい場合は、グラボを搭載する必要があります。
グラボはさまざまなメーカーから発売されており、メーカーによって以下のような違いがあります。
それぞれの違いを、順番に見ていきましょう。
グラボは大きく分けて、リファレンスモデルとオリジナルモデルに分かれています。
グラボは、グラボの頭脳であるGPUを基板に搭載したものです。さまざまなメーカーからグラボが販売されていますが、搭載しているGPUは同一のものが使用されているため、基本性能は大きく変わりません。
GPUを製造しているメーカーが製造したグラボのことをリファレンスモデル、その他の販売メーカーが製造したグラボをオリジナルモデルと言います。
リファレンスモデルは、安全に動作するように余裕のある設計がされており、通常よりも動作クロックが低く設定されています。
GPUメーカーの強みを活かし、リファレンスモデルに先行して販売されるため、最新のグラボが使えます。比較的サイズが小さいことや、GPUがオーバークロックされていないため安定していること、無理なオーバースペックをしていないため寿命が長いこともメリットです。
オリジナルモデルは、性能重視でメーカー独自の設計がされており、本来のGPUの性能よりも少し高い性能を発揮します。GPUがオーバークロックされ熱を発しやすくなるため、大型の冷却ファンなどを搭載し冷却性能が高いことが特徴です。
また透明ケースで光るLEDなど独自のデザインでおしゃれなものも多いため、デザイン重視でグラボを使いたい人にもおすすめです。
リファレンスモデルは、GPU発売当初には大きく流通しますが、その後はオリジナルモデルが主流となることも特徴です。
モデル | 特徴 |
---|---|
リファレンスモデル | ・GPUメーカーのAMD ・NVIDIAが販売 ・動作クロックが低めで性能が安定している ・最新のグラボが使える ・サイズが小さい ・寿命が長い |
オリジナルモデル | ・GPUメーカー以外のメーカーが販売 ・クロック周波数が高めで高性能 ・冷却性能が高い ・おしゃれなデザイン |
グラボにはGPUが搭載されており、GPUメーカーは、AMDとNVIDIAの2種類です。
グラボメーカーによって、AMDのみ、NVIDIAのみ、どちらも扱うパターンに分かれます。
ここでは、それぞれのGPUメーカーの違いを解説します。
NVIDIAは世界的にも有名なメーカーで、ゲーミングPCのグラボにも多数採用されています。中でも人気なのが「GeForce」で、多くのゲームプレイヤーから高い人気を誇ります。
優れた映像処理能力があり、動作も安定。ゲーム映像の処理にも高い能力を発揮します。
「GeForce」シリーズには、RTXやGTXなどの種類があります。高性能モデルのRTXは光の処理能力が高く、臨場感のある光の表現を実現しています。
多くの人に人気があり世界的に普及していることから、トラブルの際でも問い合わせしやすいこともメリットです。
国内での取り扱いも多い主流な製品のため、在庫も見つけやすいでしょう。
AMDは半導体製造でも知られるメーカーで、パソコンのCPU「Ryzen」シリーズも製造しているメーカーです。
AMDが製造するGPUは、「Radeon」シリーズ。家庭用ゲーム機のPS5やPS4、Xboxなどのグラボ、AppleのMac Proなどにも採用されています。
「Radeon」シリーズはNVIDIAに比べるとコスパが高く、比較的低価格で購入可能です。国内での流通量は少ないものの、NVIDIAと同等の性能を持ち、省電力性能に優れています。
グラボメーカーによる大きな違いは保証期間や保証内容にあります。
グラボはめったに故障するパーツではありませんが、相性が悪いと取り付けできない可能性もあり、手厚い保証があると安心です。
下記にメーカーごとの保証期間をまとめました。グラボのメーカー選びの参考にしてください。
メーカー | 保証期間 | 延長保証 |
---|---|---|
ASUS | 1年 | なし |
MSI | 1年 | なし |
GIGABYTE | 2年 | 製品登録で2年延長 |
ZOTAC | 1年 | 延長保証加入で2年延長(有料) |
ELSA | 2年 | なし |
玄人志向 | 1年(GALAKUROモデルは3年保証) | なし |
Palit | 1年 | パソコン保険に加入で最大3年(有料) |
標準保証を比較すると、最も保証期間が長いのは玄人志向の「GALAKURO」です。できるだけ長い保証期間が欲しい場合は、「GALAKURO」を検討しましょう。
次に注目なのが「ZOTAC」です。標準の保証期間は1年ですが、有料で保証期間を3年まで延長できます。
またZOTACのグラボには、封印シールがありません。グラボには封印シールが貼られており、分解する際などに封印シールをはがすと保証の対象外になります。
しかし、ZOTACの場合は封印シールがないため、分解しても保証内容に変更はありません。分解した際に故障した場合は保証されませんが、分解OKなことはZOTACの大きな強みです。
パソコンのグラボに関しては、下記記事でも詳しく解説しています。
パソコンのグラボ(グラフィックボード)とは?役割などを簡単に解説>>
種類の多いグラボメーカー、何を基準に選べばいいのかわからない人もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは数あるグラボメーカーの中から、おすすめのメーカーを取り上げました。
グラボのおすすめメーカーは、以下の7つです。
それぞれの特徴や違いについて、解説します。
ASUSは、グラボメーカーとしては抜群の知名度を誇る台湾のメーカーです。
パソコンやパソコンパーツ、周辺機器の販売も手がけており、マザーボードメーカーとしても有名です。独自のゲーミングブランド「ROG STRIX GAMING」があり、ゲームユーザーに人気があります。
ASUSのグラボは、大型ファンで高い冷却性能と、高いデザイン性が魅力です。高品質のグラボを取り扱っていますが、その分価格は高めです。
排熱性能が優秀なため、マシンパワーが必要なゲーミングPCにおすすめです。
参考:ASUS 日本
MSIは台湾のメーカーのコンピューター関連メーカーで、世界的に有名なマザーボードやグラボメーカーです。
高い冷却性能や、静音性を備えており、高いオーバークロック技術を備えています。上位モデルには、ライトアップエフェクトも搭載されており、デザインにこだわりのある人にも人気です。
GPUやメモリ、冷却性能などを細かく指定して選べるため、条件に合ったグラボが見つかりやすいメーカーです。
参考:MSI ジャパン
GIGABYTEも台湾のパソコン周辺機器メーカー。マザーボードやCPUクーラーの販売も手がけており、主力商品はマザーボードです。
独自のゲーミングブランド「AORUS Gaming」があり、ゲーミングPCも販売にも力を入れており、低価格のエントリーモデルから高性能なハイエンドモデルまでグラボの種類も豊富です。
多くのゲーマーのニーズを満たすため幅広いモデルを展開しており、ゲーム特化のグラボを探している場合はチェックしてみましょう。
ZOTACは香港のコンピューター・ハードウェアメーカーで、コスパが高いグラボメーカーとしても有名です。
安価で性能が高いグラボが多いため、はじめて購入するグラボにおすすめ。他社よりも薄型で小型のグラボが多く、スリムなパソコンを自作したい人にも最適です。
封印シールがなく、分解しても故障しなければ保証の対象となることもポイントです。GPUは、Radeonの取り扱いはなく、GeForceのみとなります。
ELSAは、ドイツのグラボメーカーです。安定性能に目を向けているメーカーで、他社がデザインにもこだわる中、シンプルなデザインで丈夫なグラボを販売しています。
長期間使用することを想定し、衝撃やホコリに強く、メンテナンスの際にケガをしないように角が取れたデザインにするなど、ユーザーのために工夫されています。
ELSAは他のメーカーが1年保証の中、最大3年保証とサポート面も魅力です。
参考:エルザジャパン
玄人志向は、数少ない国内メーカーの1つで、パソコン周辺機器メーカーです。ハイエンドのグラボは、「GALAKURO」で3年保証がついています。
サポートには力を入れていないため、ある程度知識のある人におすすめですが、その分高性能で安価な製品が多く、コスパ重視のユーザーにもおすすめです。
安い価格で提供するため、パッケージを簡略化したり、日本語マニュアルの用意がなかったりとパソコンの知識がある人をターゲットとしています。
参考:玄人志向
台湾の老舗メーカーで、MSI、ASUS、GIGABYTEなどと並ぶ大手グラボメーカーです。国内ではドスパラが唯一の代理店として、Palitの販売を手がけています。
Palitの魅力は、なんといっても価格の安さです。パッケージ、カタログ、サポートを極力減らし、ドスパラが直輸入していることから安い価格を実現しています。
グラボ本体に2つのBIOSを搭載しており、オーバークロックに失敗した場合、片方が故障してももう片方が作動します。
世界シェアは大きいのですが、国内の販売台数が少ないためマイナーなメーカーと言われています。しかし、取り扱いしているグラボの種類は豊富です。
参考:ドスパラ
種類が豊富なグラボメーカーですが、中にはおすすめしないメーカーもあります。
おすすめしないメーカーの特徴は、次の2つです。
それぞれの理由を詳しく解説していきます。
知名度が低く、価格も安いグラボを購入するのはやめましょう。
はじめてグラボを購入する場合はとくに、この記事で紹介した有名メーカーのグラボを購入するのが無難です。
有名メーカーのグラボは取扱数が多く、保証もしっかりしているため万が一の場合も安心です。
知名度が低く、価格も安いグラボは性能に問題がないことをしっかり確認しましょう。
グラボは、メーカーによって価格帯が異なります。
高価なグラボは性能も高めですが、高価すぎる場合はなかなか購入できません。PCを自作する場合などは特に、グラボだけに費用をかけることもできないため、予算に合ったグラボを選びましょう。
はじめてグラボを購入する場合は、コスパの良いモデルを選び、用途や使用感によって高性能モデルに上げていくのがおすすめです。
グラボはPCゲームや動画編集の際に必要なのが、グラボ。
グラボを交換したい、グラボ搭載のパソコンが欲しい場合は、グラボを選ぶ必要があります。
グラボを選ぶ際のポイントは、次の8点です。
それぞれ順番に、グラボを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
グラボにはGPUという、グラボの頭脳のようなパーツがあります。GPUが搭載された基板のことをグラフィックボード(グラボ)と呼びます。
GPUはパソコンでいえば、CPUのようなもので、GPUのスペックがそのままグラボのスペックと言っても過言ではありません。
GPUには、AMDとNVIDIAの主要なメーカーが2社あり、同じGPUチップでも、独自にオーバークロックしているものもあるため性能には差があります。
GPUのスペックはベンチマークの数値で確認できます。
購入する際には、ベンチマークのクロック周波数を確認しましょう。
GPUのように、グラボにも専用メモリが搭載されています。通常メモリと同様に、メモリは多いほど有利になり、滑らかな映像を楽しめるようになります。
美しい映像を楽しみたい場合は、ビデオメモリ容量が多いグラボがおすすめですが、ビデオメモリ容量が多いほど価格も高くなるため注意が必要です。
グラボは非常に発熱しやすいパーツで、高解像度のオンラインゲームやモニターを使うと負荷がかかりかなりの高温になります。
グラボが高温になると、パソコンは十分な性能を発揮できません。故障の原因にもなるため、冷却性能は重要です。
ほとんどのグラボは、大型の冷却ファンや複数のファンを搭載するなど冷却性能を高める工夫がされています。
しかし、冷却ファンの数が増えたり、大型になったりすると、グラボも大型になるため、サイズには注意が必要です。
グラボの性能を十分に発揮するためにも、冷却性能をチェックしましょう。
グラボを取り付ける場合は、手持ちのパソコンやモニターに対応していることを確認しましょう。
パソコンやモニターのインターフェースを事前に確認し、接続できるグラボを選ぶ必要があります。
例えば、モニターがHDMI端子の場合は、HDMIを搭載したグラボが必要です。別の端子のグラボを選んでしまうと、別途変換ケーブルが必要になります。
余計な出費を抑えるためにも、事前にモニターやパソコンのインターフェースの確認を忘れないようにしましょう。
グラボは消費電力の高いパーツで、高性能なほど消費電力も高くなります。
そのため、グラボによっては補助電源があり、電源から直接電力を取り入れるモデルもありますが、市販のパソコンの場合、電源容量に余裕がなく、グラボ用の補助電源ピンがないパソコンも多いです。
電源が足りない場合は、パソコンの電源が急に落ちるなどのトラブルにつながる場合もあります。
補助電源が必要なグラボは、メーカーのホームページによって確認できます。パソコンの電源容量が少ない場合は、省電力のグラボを選ぶのも1つです。
グラボを購入する場合は、事前にパソコンを開け、PCケースのサイズを確認しましょう。
グラボを購入してもPCケースに入るサイズでなければ、取り付けできません。
ノートパソコンの場合は、グラボの増設が難しいため、外付けのグラボなどを検討しましょう。
プレイするゲームが決まっている場合は、推奨スペックをチェックしましょう。
プレイしたいゲームの公式ホームページには、ゲームを快適にプレイするために必要なGPUのスペックやメモリ容量が記載されています。
4kなど高解像度や120㎐などの高いリフレッシュレートでゲームをプレイしたい場合は、推奨スペック以上のグラボを選べばラグもなく美しい映像を楽しめるでしょう。
記載された推奨スペックを満たすグラボでなければ、ゲームをプレイできないため注意しましょう。
グラボは、デザイン性に優れる製品も多いため、好みのデザインで選ぶ方法もあります。
アクリルケースを使用し、PC内部が見えるようなスケルトンモデルのグラボなど、おしゃれなデザインのグラボも多いです。
LEDを搭載し、さまざまな色に発色するモデルもあり、好みのデザインを選ぶことで自分だけのオリジナルなパソコンにすることもできます。
手持ちのパソコンにグラボが搭載されているか、どんなグラボが搭載されているか、わからなくなることもあります。
ここでは、Windows10の場合のグラボの確認方法を2つ紹介します。
順番に解説します。
グラボは、パソコンのタスクマネージャーから次の手順で確認可能です。
DirectX診断ツールとは、Windowsに搭載されている機能。グラボを確認する手順は以下の通りです。
グラボを増設したい場合、手持ちのパソコンにグラボの増設スペースが必要。増設スペースがない場合は、グラボを増設できません。また、ノートパソコンの場合は、もともとグラボを増設できないモデルも多いです。
どうしても、きれいな映像でゲームをしたい、サクサク動画編集をこなしたい場合は、グラボを搭載したパソコンへの買い替えを検討しましょう。
パソコンを買い替えたら、古いパソコンの処分が必要です。パソコンを買い替える場合は下取りも利用できますが、下取りする場合はデータを完全に消去する必要があります。
パソコンは小型家電リサイクルの対象のため、粗大ゴミに出すこともできません。
そこでおすすめなのが、無料で処分できるパソコン処分.comです。
パソコン処分.comの利用方法は、不要になったパソコンを段ボール箱に詰め、着払いで送るだけ。平日と隔週土曜日であれば持ち込みも可能で、事前の連絡も不要です。
データ消去ももちろん無料。総務省のガイドラインに準拠した方法で有資格者が行うため安心です。
グラボはメーカーによって、保証内容や搭載しているGPUに違いがあります。
搭載しているGPUが同じ製品であれば、基本的な性能は大きく変わりません。ただし、メーカーによって独自にオーバークロックしていたり、冷却性能が異なったりすることで、メーカーによって多少の性能の違いがあります。
グラボを購入する際にはクロック周波数を確認し、用途に合ったスペックのグラボを購入しましょう。
パソコンを買い替え、パソコンの処分が必要になった場合は、パソコン処分.comを利用しましょう。