SSDを換装すると、パソコンの動作が速く、快適になります。SSDは種類や性能が豊富なため、選び方がわからないと悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、SSDの選び方やおすすめメーカーをわかりやすく解説します。
パソコンが重い場合や、データの容量不足を感じる場合は、SSDを利用することで改善します。パソコンを自作する場合も、記憶媒体となるSSDの選択が必要です。
SSDは選び方を間違えると、うまくパソコンに取り付けできなかったり、性能を十分に発揮できなかったりします。
しかし、SSDは種類も多く性能も大きく異なるため、選び方がわからないと悩む人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、初心者にもわかりやすくSSDの選び方やおすすめメーカーを解説します。
SSDの選び方で悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
【この記事でわかること】
SSDはパソコンのストレージとして、内蔵ドライブや外付けの装置として使用されており、従来のHDDに代わる記憶媒体として、主流になりつつあります。
SSDは記憶媒体としてフラッシュメモリを用いており、パソコンの電源を切っても消えることはない不揮発性のデバイスです。
パソコンが容量不足の場合、パソコンにデータ保存できなくなったり、動作が遅くなったりしますが、SSDを換装する、外付けSSDを使用することで解消できます。
またパソコンのデータ移行をする際にも、大容量のSSDがあればデータの取り込みや取り出しも素早く行えます。インターネット接続の必要もないため、通信環境がない場所でもデータ移行できます。
SSDはパーツ単体としての価値もあり一度購入すれば、パソコン本体が故障した場合でも、他のパソコンに使用できるメリットもあります。
SSDは、HDDとはデータの記録方式が異なり、HDDが内部の円盤に磁気で記録するのに対して、SSDはフラッシュメモリーで半導体チップに電子を閉じ込める形で記録します。
SSDはHDDと比較し、データの読み書きが高速で静音性も高く、衝撃にも強いメリットがあるため、ノートパソコンに使用するのも適しています。
SSDはHDDよりも消費電力や発熱が少ないため、熱に弱いパーツが多いパソコンに最適です。
ストレージの主流は、SSDになりつつありますが価格が高く、容量が大きくなるにつれて急激に価格も上がります。
そのため、大容量のストレージがほしい場合は、価格の安いHDDを選択するのも1つです。
SSDを選ぶ際に最初に知っておきたいことが、SSDの規格サイズと接続インターフェースです。
規格サイズとは、SSDのサイズなどを定めた規格のことで、接続インターフェースとは、パソコンと接続する際の規格のことです。
SSDの規格サイズや接続インターフェイスが異なると取り付けできないため、事前によく確認しましょう。
SSDには種類や規格がありますが、2.5インチが主流です。1.8やU.2などのサイズもありますが、現在ではほとんど流通していません。
主な規格サイズは次の3種類です。
この中でも主流なのが、2.5インチ、M.2です。順番に解説します。
2.5インチはノートパソコンで使用されているHDDと同じサイズで、ほとんどのドライブへ設置できます。互換性があるため、HDDからSSDへの換装が容易にできます。
デスクトップパソコンの場合は、主に3.5インチのハードディスクが使用されていますが、交換マウンタを使用することで、2.5インチのSSDを取り付け可能です。種類が豊富で、外付け用ケースが付属しているものも販売されています。
厚さに違いがあり、現在はほとんどが7㎜厚ですが、かつては9.5㎜厚のものも多く販売されていました。
接続インターフェースは、基本的にはSerial ATA(SATA)ですがPCI-Express GEN3などが採用されていることもあります。
mSATAは、基板形状でコンパクトなことがメリットで、2.5インチよりもサイズが小さくわずか1/8の大きさです。
マザーボード上のmSATAソケットに差し込むように設計されており、超薄型のデバイスやデスクトップパソコンのサブドライブとして使用されます。
mSATAは旧規格のため、古いノートパソコンに搭載されていることが多いです。販売されている製品も少ないため、交換する場合は新しいパソコンの購入を検討するのもおすすめです。
mSATAの後継規格で、最近使われ始めたインターフェースです。
通常のSSDとは異なり基板形状でSSDの中でも最も小さく、ガム1枚ほどのサイズです。マザーボードのスロットに直接差し込み使用するため、ケーブル配線が不要な点もメリットです。
M.2は、Intel9シリーズ以降のマザーボードに採用された新しい規格で、Serial ATA(SATA)やPCI Expressに対応するなど、機能性や柔軟性に優れています。
「2242」、「2260」、「2280」、「22110」の4種類があり、それぞれの数字で長さや幅を確認できます。例えば、「2242」の場合は、横幅22㎜、長さ42㎜を表しています。自作PC用のSSDは、2280サイズがほとんどです。
接続インターフェースは「Serial ATA (SATA)」のほか、より高速な「PCI-Express Gen3」や「PCI-Express Gen4」が採用されているものもあります。
M.2を選ぶなら、NVMeタイプがおすすめです。
NVMeは読み書きが非常に速く、高速データ通信が可能です。NVMeは、PCI-Expressを通じてデータを転送する規格で、SATAよりも高速ですが発熱量が多いデメリットもあります。
NVMe規格でPCI-Express接続のものが、M.2の中では最速のSSDです。
マザーボードにM.2スロットがない場合や足りない場合は、M.2 SSD用の拡張カードを取り付ければ、M.2のSSDを取り付けできるようになります。
しかし、新しい規格のため古いパソコンには取り付けできないものも多くなります。
SSDとパソコンを接続する規格、接続インターフェースが異なると、SSDが接続できない、本来の機能を発揮できない可能性があります。
ここでは、現在主流の接続規格である、SATAとPCI-Expressを解説します。
SATAとは、SSDだけでなくパソコンと周辺機器でデータ転送を行うための接続規格です。
2.5インチSATA接続のSSDは、古いパソコンにも取り付けできることが多いです。デスクトップ用のマザーボードであれば、ほとんどの場合取り付けできるでしょう。
SATAには、SATAⅡやSATAⅢという規格があり、SATAⅢのほうが新しく速度も速いです。現在最も使用されることが多いのが、SATAⅢで、理論上の最大転送速度は6Gbpsです。
SATAには互換性があるため、SATAⅡのマザーボードにSATAⅢのSSDを取り付けることも可能です。
ただし、SATAⅡの速度までしか出ないため、十分に機能を活かすためには、SATAⅢのマザーボードにはSATAⅢのSSDをつけるのがおすすめです。
SATA接続のSSDは、省電力で発熱量が少なく、安価なメリットがあります。転送速度は重視せず、大容量のSSDが欲しい場合は、コスパの良いSATA接続のSSDがおすすめです。
高速データ通信が行えるシリアル転送方式の拡張インターフェース規格のことで、PCIeやPCI-Eのように表記されることもあります。
現在では、SATAに代わりPCI-Expressを接続インターフェースに採用するSSDも増えています。
PCI-e接続による転送速度はバージョンとレーン数により、理論上はバージョンが上がり、レーン数が多くなるほどデータ転送が高速になります。SSDのレーン数によって、パソコンの接続スロットのサイズも異なるため事前に確認しましょう。
PCI-Express接続のSSDのレーン数は、「×1」、「×2」、「×4」、「×8」、「×16」のように表記され、理論上の最大転送速度は、1レーンにつき2.5Gbpsでレーン数に比例して高速になります。
PCI-Express接続のSSDは、SATA接続よりも高性能なことが特徴です。より高速なデータ転送速度を求める場合は、PCI-Expressを選びましょう。
ここからは、SSDの選び方のポイントを解説します。
SSDの用途に合わせて、容量や速度などを選びましょう。
Windows OSのパソコンを使用している場合、OSや必須ソフトだけでも20GB程度の容量が必要です。アップデートするごとに必要となる容量も増えるため、余裕をもって選びましょう。
SSDは容量が大きければ大きいほど耐久力や性能も高くなるため、512GBなどできるだけ多い容量がおすすめです。
予算が少ない場合、パソコンの起動や動作を速くしたいだけの場合は128GB~256GBで十分です。容量が少ないため、5,000円前後と手軽に購入できることもポイントです。
万が一容量が足りなくなった場合は外付けSSDやオンラインストレージなどを利用することで解消できます。
PCゲームやハイレゾ音源のデータなど、データ容量を大きいものを保存したい場合は、512GB以上のSSDがおすすめです。さらに多くのデータを大量に保存したい場合は、1TB以上のSSDを検討しましょう。
用途別のおすすめ容量は下記の通りです。容量の目安にしてください。
容量 | 用途 |
---|---|
128GB | ・ライトユーザー ・たまに文書などを保存する程度 ・インターネットの閲覧も少数 |
256GB | ・文書などの保存動画や写真も保存する ・ある態度インターネットの閲覧もする ・時々ゲームもする |
512GB | ・動画編集や動画保存を気にせずにする ・文書などの保存を頻繁にする ・3DのPCゲームをするなら最低ライン |
1TB | ・4K動画編集や動画保存を頻繁にする ・文書などの保存を頻繁にする ・3DのPCゲームをする |
SSDには速度があり、読込速度、書込速度というように記載されています。
SATA SSDと、NVMe SSDがあり、SATA SSDは互換性が高いが速度は遅く、NVMe SSD
は互換性があまり高くないが速度は圧倒的に速いという特徴があります。
古いパソコンのHDDやSSDを換装する場合は、互換性の高いSATA SSDがおすすめですが、新しいパソコンを自作する場合などは、NVMe SSDを使用しましょう。
SSDは外付けタイプ、内蔵タイプがあり、用途によって選べます。
一般的に、通信速度はマザーボードやCPUに近い内蔵タイプが速くなります。SSDを持ち運びたい場合は、外付けタイプのSSDを選びましょう。それぞれの特徴を解説します。
SSDの換装が難しい場合は、USB接続できる外付けタイプのSSDもおすすめです。外付けSSDは、持ち運びもできるため手軽に利用できることもメリットです。
USB接続で高速転送するためには、インターフェースがUSB3.0以上に対応している必要があります。外付けHDDを選ぶ場合は確認しましょう。
内蔵タイプは、マザーボードのインターフェースに直接接続するため、USB接続の外付けSSDよりも高速データ通信が可能です。
パソコンに内蔵されるため、物理的破損のリスクも少なく安定性も高くなります。SSDを持ち運ぶ必要もなく、デスク周りをスッキリと使用できることもメリットです。
SSDは記憶タイプによって、耐久性が異なります。内蔵型SSDに使用されているチップをNAND型フラッシュメモリといい、情報(ビット)をセルに保存していきます。
NAND型フラッシュメモリはセルに保存するビット数によって種類が分けられ、SLC>MLC>TLC>QLCの順に耐久性も高くなります。ただし、耐久性に比例して価格も高価になります。
最近のSSDはいずれも耐久性が高く、一般的な使用であればどれを選んでも使用に問題はありません。
24時間稼働するサーバーなどでは最も耐久性が高い「SLC」が使用されていますが、通常の使用で耐久性を重視する場合は「TLC」を選びましょう。
最近登場した「3D NAND」は、従来のNAND型よりも耐久力が高く、転送速度も向上し、さらに省電力とメリットが多く、採用される製品も増えています。耐久力にこだわる場合は検討しましょう。
製品仕様で耐久性を示す項目は、「MTBF」「TBW」などがあります。
「MTBF」は故障するまでの平均的な間隔を表しています。「MTBF」の時間が長いほど壊れにくいのですが、SSDの寿命をあらわすものではありません。
「TBW」は、最大総書き込みバイト数を表し、SSDに書き込みできる上限サイズのことです。NANDフラッシュメモリには、書き込み回数の上限が決まっています。
「TBW」はSSDの使い方によっても変わるため、上限を超えた場合でもすぐに書き込みできなくなることはありません。耐久性の目安として、参考にしましょう。
マザーボードに対応しているSSDでなければ、本来の性能を発揮できない、接続できないなどの不具合が発生します。
例えば、転送速度の速い「PCI Express3.0×NVMe」対応のSSDを取り付ける場合、マザーボードの接続インターフェースが高速転送規格に対応している必要があります。
マザーボードの接続インターフェースが「PCI Express 3.0×4」や、「PCI Express 4.0×4」と記載している場合は、M.2のSSDが使用できます。
SSDを購入前には、マザーボードの商品ページで対応する接続インターフェースを確認しましょう。
内蔵ドライブをSSDに換装するとパソコンの動作が快適になるメリットもありますが、 次のような注意点もあります。
パソコンによっては、SSDの交換が不可能なものがあります。
メーカー独自の規格を使用していることもあり、メーカー純正のものでなければ交換できないこともあります。
SSDを交換する前には、マニュアルやメーカーサポートなどで、SSDの換装ができることを確認しましょう。
SATA接続であれば、ほとんどのパソコンで使用可能です。
M.2の場合、高速通信が可能なため交換したい人も多いのですが、古いパソコンでは対応していない場合があります。例えば、Windows7搭載のパソコンでは、ほとんど対応していません。
SSDを搭載する場所も事前に確認しておきましょう。
HDDからSSDへの換装の場合、HDDのデータのクローンを作成しますが、HDDの状態やバージョンによっては、うまくクローンが作成できないことがあります。
クローンが作成できない場合はSSD換装が難しくなり、データ移行など別の方法を考える必要があります。
SSDを交換する場合は、故障のリスクもあります。SSDを交換する場合は、事前にデータのバックアップを取っておきましょう。
SSDの交換が難しい場合や、パソコンが古くて高速通信可能なSSDに交換できない場合は、思い切ってパソコンを買い替えるのも1つです。
パソコンを買い替える場合は、古いパソコンの処分が必要です。古いパソコンの処分は、無料で利用できるパソコン処分.comでの処分がおすすめです。
24時間365日、いつでもパソコンを箱に詰めて配送するだけで事前連絡も不要です。データ消去も無料のため、面倒な作業は一切ありません。
SSDのメーカーは豊富なため、どのメーカーを選べばいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。ここからは、SSDのおすすめメーカーを4社紹介します。
順番に見ていきましょう。
サムスンは、韓国の総合電機メーカーです。家電や電子部品などを幅広く製造、販売しており、世界シェア率も高くなっています。
SATA、M.2のどちらのSSDも幅広く取り扱っており、大容量モデルや外付けSSDなどのラインナップもあるため、豊富な選択肢の中から選べます。
SSD内部の主要部品は、ほとんど自社で製造しているため、信頼性も高いです。メーカー保証が5年間付き、製品の安定性も高いため、安心感が欲しい人におすすめです。
参考:SAMSUNG SSD
ウエスタンデジタルは、アメリカのカリフォルニア州に本社があるハードディスクやフラッシュメモリを製造するメーカーです。老舗メーカーのため、信頼性も高いことが特徴です。
取り扱うSSDはサイズや容量が豊富で、用途や予算によって選びやすいことがメリットです。メーカー保証は3年間です。
参考:Western Digital ソリッドステートドライブ(SSD)
クルーシャルは、アメリカの世界最大級の半導体メーカーである「マイクロン・テクノロジー」のブランドの1つです。「マイクロン・テクノロジー」は世界最大級のメモリメーカーで、信頼性も高いです。
SSDを幅広く取り扱っており選択肢が豊富ですが、耐久性があまり高くないため、コスパ重視の人におすすめです。
参考:Crucial SSD
サンディスクはアメリカに本社がある、フラッシュメモリを取り扱うメーカーです。日本ではSDカードのイメージが強いかもしれませんが、世界初のSSDを製造したのがサンディスクです。
ウエスタンデジタルに買収され子会社となりましたが、サンディスクブランドとしてSSDを販売しており、SSDで使用されているチップは東芝製(キクオシア)です。
独自技術により耐久性が高く、高性能で保証も充実しています。
参考:SanDisk SSD
SSDは、HDDと比較し高速なデータ転送が可能で、静音性も高く、衝撃にも強いことがメリットです。HDDをSSDに換装することで、パソコンの動作が速く快適になります。
SSDにはサイズや接続インターフェースがあり、間違えると接続できなかったり、本来の機能を十分に発揮できないこともあります。
まずは、使用するパソコンに対応したサイズや接続インターフェースを確認しましょう。
SSDの選び方は、用途によって容量や速度に注目して選びましょう。長期的に使用したい場合は、耐久性も要チェックです。
SSDに交換する場合は故障のリスクがあることも考慮して作業しましょう。パソコンによっては、SSDの交換ができない場合もあります。
パソコンが古すぎる場合やSSDに交換できない場合は、パソコンを買い替えるのも1つです。
パソコンを買い替え、古いパソコンの処分が必要な場合は、無料で利用できるパソコン処分.comでの処分がおすすめです。